タンポポ(ダンディライオン)のお茶

ヨーロッパではタンポポを野菜として栽培されている国もあるほどです。 全草にビタミン、A,C、ミネラルの対、苦味(タラクサシン)が含まれているので栄養価があるだけでなく、食欲増進作用があります。 ミネラルは、鉄、カリウム、カルシユウムを含まれています。 ビタミンB1は花、根っこ、茎の順に多く、葉には、ビタミンB2,A,C,葉緑素などが含まれています。 アルコールや、煙草で疲れた、肝臓、胆のう機能を高め、便秘にも効能があります。 胃には、生葉をよく嚙んで食べるか、青汁を絞って、1日2~3回服用するすると効果が期待できるます。 他にも便秘、解熱、発汗などにもよく作用します。 食用としては、尾下氏、天ぷら、炒め物にしたり、青汁を飲んだりすれば健康のために良いでしょう

葉を刈り取って乾燥、お茶にしてみます。

タンポポの葉を天日干し、お茶にしました、見た目色は少し濃いですが、味は穏やかです。 充分に楽しめるお茶になります。
高血圧対策にタンポポ
タンポポとじゃがいもの炒め物 薬膳では、じゃがいもの旬は5月~7月で、胃腸を元気にして疲れを取ると言われています。
胃の働きを高めるので、消化不良や、食欲不振が緩和され、体力アップがはかられ、疲労回復にも有効である。


タンポポ、じゃがいも共にカリウムが豊富に含まれているため、血圧を下げる効果も期待できる。
参考資料 日本創芸学院 菜食薬膳講座より