令和7年ガーデン計画   その2

スポンサーリンク

4   ダンデライオン(せいようタンポポ)

子供のころ、遊びに行った公園(日本でも有名な公園)や里山にタンポポはたくさんできていましたが、それは遊び道具で、食べられるとは夢にも思っていませんでした。

タンポポ  効果、効能

 薬草ガーデンコーデイネエターを行うようになって、ガーデニングに採用する機会があり、調べてみると、何と薬効も多くあり、生薬(生薬名 蒲公英(ホコウエイ))と呼ばれております。        薬効は、苦味健胃、解熱、鎮痛、強壮、等があります。

開花期に全草を採取して、乾燥のうえ、保存します。

健胃、解熱、などの民間薬として1日量5~10グラムに水0.5リッターを加え、半量までにつめて3回に分けて服用します。                                                    解熱作用アップ法として、生の根2~3本あるいわ花を3日間ワインに漬けおいて、小グラスで数回のみます。                                                       食材として、根は(きんぴら)に、葉は、青汁、サラダ、ごま和え、天ぷら、油炒めに、花も同様に。   さんこう     

 以上参考文献 日本園芸協会 薬用植物事典より                                                        

私の目的

タンポポの含有成分は  タラキサステロール  イヌリン  

私の興味はイヌリン、 イヌリンは菊芋などにも含まれ、血糖値を下げると言われています。        タンポポの根を細かく切って乾燥、煎ってタンポポコヒーにして飲もうとおもいます。           

注意事項  タンポポは環境省指定の要注意外来生物です。                                     非常に繁殖力の強い植物です、増殖しないよう花を早めに収穫したり、種子がついたらはやめに取り除くように、庭に植える場合は、雑草化しないようにしましょう。

令和7年のダンデライオン 2月20日の苗

令和7年の春から私のガーデン計画に仲間入りするダンデライオンです、見守ってやって下さい。

2025年3月末鉢植えに変更いたしました。

タイトルとURLをコピーしました