5 ミント類
ミント類はシソ科の植物で、生薬名を薄荷(ハッカ)と言われています。 多くが多年草で、数千種あるといわれています。 よく知られている物を上げてみますと、 ペパーミント(西洋ハッカ) ウヲーターミント パイナップルミント スペアミント アップルミント ベニーロイヤルミント クールミント ジャパニーズミント(和ハッカ、又は、日本ハッカ) 共に湿り気があつて水はけの良い場所を好みます。
薬効
消化促進、頭痛や二日酔いの緩和、防虫、抗菌(病原性大腸菌 O157に対しても効果がある) 含有成分 メントール メントン 参考文献 日本園芸協会 薬用植物事典より
取り上げるのは ジャパニーズミント(日本ハッカ)
取り上げるのわ 日本ハッカ その目的は カメムシ対策 日本ハッカの葉や、茎からメンソールの匂いがします、カメムシは枝豆やなすびなど実物野菜やベリー類にも寄ってきて、食われると実の味が変わってしまいます。 今年は、畑で作っているボイセンベリーのカメムシ対策に利用します。 また、ベランダでドックローズの防虫にも効果があるか試してみます。

令和6年春先に植え、令和7年1月の日本ハッカの写真です。枯れたように見えますが生きています。 ミント類は繫殖力が強く,棒で支えているのはランナーと言って地上に出てきた根っこです、離れたところろに突き刺さって繫殖します。 非常に繫殖力が強い植物ですから、地植えはしないほうが良いと思います。
2025年3月末 日本ハッカの新芽が出始めました、今年は色々役立ってほしいと思っています。

6 エルダー


植えてまだ約1年ほどになります、1mすこし超えています、非常に成長の早い植物です。
エルダーの木は真っ直ぐに成長します、イギリスの映画「ハリーポッター」で出てくる世界最強の魔法の杖はエルダーの木から作られています。
世界の温暖な地域でみられる落葉低木で、耐寒性もあり、成長すると5~6m程度になり、初夏にはやさしい香りのする白っぽい花(エルダーフラワー)が咲き、秋には実をつけます。
エルダーの利用と効能
エルダーフラワーからとられるフラワー水は化粧水に、若葉や花は乾燥してお茶に、実もジャムにしたり、木全体をすてるとこなく利用できます。
エルダーのお茶は発汗を促し、身体を温めるので風邪、インフルエンザ、花粉症に効果がある。
また、エルダーには防虫効果があります。 若枝 アリ、ダニ除け エルダーの乾燥材 蚊 除け