薬草ガーデンに花と香りのハーブ

スポンサーリンク

北海道富良野の香り ラベンダー

ラベンダーと言えば、薄紫色の花と思いますが、じつは、花色も多彩日本にあるラベンダー種も百数十種もあり、大別すると、イングリッシュ系、フレンチ系になるようです。                 上の写真   左側ーハイブリッド系 シルバーサンド 花色ー薄紫色                                    中      中 ーアラルティラベンダー  メルロー 花色ー不明(写真の中で香りが強いです)                                           右      右側 イングリッシュ系    ハイデコート 花色ー薄紫色                注意事項

  メルローには パテント品種につき、自己増殖はご遠慮ください。と記載注意が必要です                                                                                                              

ラベンダーは暑さに弱く、夏冷涼で日当たりよく、乾燥した場所を好むようで、梅雨の雨は嫌うようです。                                                              ベランダで鉢植えする場合には、水はけよく、あまり肥料もやらず、雨にあてず、肥料はカルシユウム分、を少しだけ、水やりは控え目にさいます。                                         鉢の土ー細かな赤玉土と腐葉土、腐葉土の1/3の培養土、プラス石灰を少し(アルカリ性を好むため)

ラベンダーの効能

ラベンダーの花、葉共に効果効能があります。                                  不眠症や、神経性胃炎の対策としてハーブティーに、花や葉を浴用にすると香りもよく、身体が温まり、冷え性や、肩こりなど効果があります。                                       但し、妊娠中や授乳中には利用は避けてください。

ラベンダー酒の作り方

ラベンダーはティー用の乾燥した花圃をつかいます。

材料   ラベンダー(ハーブティー用の花圃 30グラム                                         氷砂糖  30~100グラム 好みで調整                                            ホワイトリカー  900cc                                                漬けこんでから2ヶ月から飲みごろになります。

効能                                                           精神安定、胃痛、消化促進、殺菌作用、防腐などの効果があるといわれる。

     

参考文献  グラフ社  果実酒、花酒、薬用酒、手作り大全科  藤巻 あつこ         主婦の友社 楽しいハーブ入門  槇島 みどり 著                          中央公論社  ハーブと暮らすレシピ  加藤 美由紀 著   

白花とピンク色のラベンダー

左側の2ポットーーヒッドコートピンクラベンダー(耐寒性木本)                      利用方法  花の香りが良いので、花穂をポプリ、サシェ、ビロウなどに利用する。                                   

右側の2ポット  白花ラバンディン(耐寒性木本)                                        利用方法  ポプリに入れたり、ラベンダースティックを作る、このスティックは衣装ケースに入れて  防虫作用と共にラベンダーの香りを衣装につける、また袋に入れて枕の脇におけば、ラベンダーの香りが眠りを誘う、このラベンダーのハーブティーには鎮静作用があります。

複数のラベンダー 栽培の理由

ベランダガーデンの鉢、プランターなどに使用する栽培用土の開発、及びその比較検討をする事です。                これは、ベランダガーデンにおいて、重要な課題になります、順次ブログで報告致します。

タイトルとURLをコピーしました