酷暑に負けない食事とは
酷暑のときは、冷たいものではなく、胃腸を温める食材を摂ることです。 夏を代表する食材 キュウリ、トマト、ナス、にがうり、レタス、スイカ、桃、トウモロコシ、空心菜、シソ つるむらさき、モロヘイヤ、冬瓜、など。 夏はどうしても、冷たい飲み物、食べ物を摂る機会が増えがちですが、冷たいものを過剰に摂りすぎると、胃が冷えて動きが悪くなります、他にも生もの、例えばサラダ、お刺身、果物等食べ過ぎると、身体の消化吸収システムが弱くなり、下痢や腹痛など様々な影響が現れます。 夏バテの大半の原因は、体の冷えや、疲れからくる、脾(ひ)、と胃の疲弊が原因です。 冷たい飲み物、食べ物、脂っこい料理は避け、消化のよい温かい食材を摂ることが大切です。 (脾)-薬膳では消化吸収システムを司っている臓腑を脾と呼びます。
夏の養生ポイント
夏の汗 冷房をきかせて、汗をかかないでいると、秋以降に体調を崩しやすくなります。 汗には体にこもった熱や老廃物を排出する役割があるため、汗をかかないででいると(気)の巡りが悪くなったり、肌荒れしやすくなったりします。 一年を通じて考えれば、夏の暑さも必要で、熱中症にならないように、水分補給をしながら適度に体を動かすことも大切です。 (気)ー生命の源で、体内を絶えず巡っています、栄養を細胞の一つひとつに届けています。
酷暑に負けず、夏バテ解消に

夏に是非とも食べたい、王様の野菜、モロヘイヤ
トマトと卵の酢辣湯(サンラータン)風
酢とトマトの酸味が食欲をそそり、夏バテ解消にぴったりのスープ。 卵はふんわりと仕上げると、口当たりがよく、飲みやすくなります。

材料(2人分) トマト 1個 卵 1個 モロヘイヤ(葉のみ)) 10グラム 長ねぎ(みじん切り) 小さじ2 鶏がらスープ 化学調味料無添加の鶏ガラスープの素(顆粒)小さじ1/2+水2カップ A 酒(大さじ1/2)、塩(少々) 酒 大さじ1 塩、コショウ 各少々 ラー油 適量
作り方 1 トマトは横半分に切り、種を取って8㎜角に切る。 モロヘイヤは粗みじんに切る。 卵はAを加えて溶きほぐしておく。 2 鍋にトマトと鶏がらスープをいれて火にかけ、煮立ったら酒を加えてトマトが煮くずれるまで2分ほど煮る。 モロヘイヤを加えてひと混ぜし、溶き卵を回し入れてかき混ぜ、塩、コショウで味を整える 3 器に半量の長ねぎとラー油を入れ、2のスープをを注ぐ、残りの長ねぎをのせ、混ぜながらいただく。
参考文献 (株)マイナビ出版 著者 植木もも子 より